「八王子市の保育園情報や待機児童の状況について詳しく知りたい!」と思われている方は少なくないでしょう。

そうなのよ!やっぱり気になるのは、保育園事情よね!

たしかに、共働きの夫婦なんかは特に重要だよね!
八王子市は、都心へのアクセスが良好でありながらも、高尾山といった豊富な自然環境が広がるエリアで、そのため子育てを考える家庭にとって大変魅力的な場所とされています。
一方で、八王子市における待機児童問題は、確かに減少傾向にありますが、まだまだ解消に至っている状況ではありません。
そのため、本記事では八王子市の保育園選びのための参考情報、人気の保育園についてのデータ、そして子育て支援サービス等について詳しくご紹介していきます。
入園手続きや必要書類についても詳細をご紹介しておりますので、ぜひ最後までご覧ください!
この記事はこんな方におすすめ
・八王子で育児をしようとしている
・八王子の保育園事情を知りたい
八王子の保育園事情

八王子市でも、多くの自治体と同じく指数制度を用いて入園の優先順位が決定されています。
この制度では、両親それぞれに点数が付けられ、その合計が考慮されます。よって、可能な限り両者の点数を高く保つことが推奨されます。
以下で、八王子市における保育園入園の事情を見ていきましょう。
優先度は調整指数によって決まる
八王子市では、一般的な自治体と同じく、「基準指数」と「調整指数」を用いて入園の優先順位が決められます。
八王子市の基準指数は、両親の点数合計となります。たとえば、両親が共に週40時間以上働いている場合、その点数は10点+10点で合計20点となります。同じ指数を持つ人々の間では、特定の優先順位基準を満たしている人から入園が優先されます。
点数が高い人への入園が優先されるため、例えば第2希望で18点の人と第1希望で16点の人がいた場合でも、18点の人が優先されます。ただし、3歳以上のクラスでは第1希望の保育園が優先されます。
出典:八王子市「令和5年度入園のしおり P21-25」
保育施設入園相談会が定期的に開かれている
八王子市では、入園申請期間前に保育施設入園相談会が設けられています。保育園についての相談は、窓口や保育幼稚園課の電話でも可能ですが、この相談会を活用するのも一つの選択肢となるでしょう。
令和5年4月入園を希望する場合、相談会は令和4年の10月16日、23日、29日、30日に開催されています。
出典:八王子市「令和5年度入園のしおり P13」
八王子の入園までまでのスケジュール

以下は八王子市の保育園入園までのスケジュールになります。
・初回の入園申込受付開始:11月初旬頃 ・申込みの最終締切:11月中旬頃 ・入園結果通知発送:1月下旬頃 |
保育園入園のタイムラインは毎年微妙に変化しますので、これらは一般的な目安として参照してください。入園申請期間はおおよそ3週間と短いので、余裕をもって早期から準備を始めることをお勧めします。
出典:八王子市「令和5年度入園のしおり P18」
保育園入園初回申込みについて
八王子市の初回申込みは秋頃から始まります。令和5年4月入園の場合、令和4年11月1日に開始されました。窓口での受付と郵送での受付では期間が異なるので、注意が必要です。
受付方法 期間窓口受付:11月1日〜11月18日 郵送受付:11月1日〜11月7日(必着) |
郵送申込みの受付期間はわずか1週間です。受付開始前に書類を準備し、受付が始まったらすぐに郵送することを忘れないようにしましょう。
出典:八王子市「令和5年度入園のしおり P1」
保育園内定通知の発送について
令和5年4月入園の場合、入園結果は令和5年1月25日までに通知されました。
結果通知が届いたら、選ばれた保育園から面談や健康診断などの指示が来ます。保育園からの指示に応じて、早期に入園の準備を進めましょう。
出典:八王子市「令和5年度入園のしおり P1」
入園保留通知が来た場合
もし入園が保留となった場合は、二次以降の利用調整の結果を待つことになります。一次申請をすでに行っている場合、自動的に翌月以降の利用調整の対象となります。(ただし年度内のみ)
一次申請の締切に間に合わなかった方は、2月上旬頃までに二次申請を行うことを忘れないようにしましょう。
出典:八王子市子育て応援サイト「保育施設入園申込について」
八王子で保育園を選ぶ5つのポイント

保育園の場所は適切か
保育園の選択において最も重要なのは、自宅や勤務先からのアクセスが良好な場所にあるかです。
毎日の送り迎えが必要な保育園は、アクセスが不便な場所にあると通い続けることが難しく、場合によっては途中で他の保育園に変える必要が出てきます。
自宅から距離がある保育園は、毎朝早くから移動を始めなければならないため、お子さんにとっても負担となります。
車での送迎が可能か?駅近な保育園か?自宅や勤務先からどの程度の時間がかかるのか…親の通勤スタイルによっても重視するポイントは変わりますが、基本的には自宅と勤務先の間にある保育園を選ぶと送り迎えが楽になります。
保育時間は適切か
保育時間は保育園ごとに異なります。
公認保育園の保育時間は、自治体により設定されていますが、延長保育の時間には1〜2時間の違いが出ることもあります。
自身の仕事のスケジュールと送迎時間を考慮に入れ、日常生活に無理がない保育園を選ぶことが推奨されます。
また、保育時間に年齢差が反映されている場合もあります。
例えば、基本的に20時まで受け入れている保育園でも、「0歳児は18時まで(延長保育不可)」といった規定がある場合があるため、注意深く確認することが必要です。
受け入れ年齢と月齢
多くの保育園では0歳から就学前の子供たちを受け入れていますが、特定の年齢からしか受け入れていない保育園もあります。
例えば、0歳児でも産休が終わった2ヶ月から受け入れる場所や、6ヶ月以上でないと受け入れない保育園など、保育園によって受け入れる月齢に違いがあります。
さらに、大規模な保育園では、主園と分園で受け入れる年齢が異なることもあります。
したがって、子供の受け入れ可能な年齢の上限を確認することも重要となります。
保育園の理念と特色
各保育園は独自の教育方針を持っています。
自由に遊んで学ぶことを重視する自由保育や、保育園が設定した課題を解決する学習型保育など、一概に保育園と言っても多様な教育方針があります。
教会系の保育園やミッションスクールはキリスト教の教えを反映した教育を行ったり、寺子屋のような保育園では仏教の教えに基づく教育を行ったりします。
また、モンテッソーリ教育を採用している保育園では、一般の保育園とは異なるカリキュラムを提供します。
保育園はお子様が長時間を過ごす場所なので、保育園の教育方針は親と子供の両方にとって重要な考慮事項です。
最も重要なのは、子供がその教育方針に合致しているかどうかです。
子供の性格と保育方針が合わないと、保育園が子供にとって苦痛な場所になる可能性もあります。
例えば、外で自由に遊びたい子供が、学習型保育園に入園すると窮屈に感じることがあります。
一方、黙々と机で遊ぶのが好きな子供が、自由保育の園に入園すると物足りなさを感じるかもしれません。
子供が毎日楽しく過ごすためには、保育園の教育方針が子供に適しているかどうかが重要です。
料金・費用
公認保育園の料金は自治体によって設定され、前年度の家庭収入に基づいて計算されます。
また、幼児教育・保育無償化の導入により、3歳から5歳の子供たちや住民税非課税世帯の0〜2歳の子供たちが利用する幼稚園、保育所、認定こども園等の利用料は無料となっています。
一方、3歳未満の子供については、認可外保育園の料金は一律で、家庭の収入は考慮されない場合が多いです。
一般的には、認可外保育園の料金は認可保育園よりも高い傾向があります。「認証保育園」も認可外保育園の一つとして分類されます。
さらに、認可保育園であっても基本料金以外にも様々な費用が発生する可能性があります。
・給食費・延長保育料・体操服代・制服代・園指定のグッズ代・教材費・遠足のバス代 |
など、保育園によっては追加の費用がかかる場合があります。
したがって、費用が気になる場合は、それぞれの保育園に直接問い合わせてみると良いでしょう。
八王子での保育園人気ランキングTOP10

*東京都が公開している「第三者評価」とクチコミを基に、認可保育園および認証保育園の独自のランキングを作成しております。
1位 堀之内プチ・クレイシュ
園の基本情報
項目 | 内容 |
保育園名 | 堀之内プチ・クレイシュ |
郵便番号 | 〒192-0363 |
所在地 | 東京都八王子市別所2丁目2番地1クレヴィア京王堀之内パークナード2、2階 |
最寄り駅 | 小田急多摩線唐木田駅、京王相模原線京王堀之内駅、多摩都市モノレール大塚・帝京大学駅 |
経営法人 | 株式会社こどもの森 |
サービス種別 | 保育所(認可保育所) |
利用者総数 | 70 |
事業所電話番号 | 042-675-1441 |
事業所FAX番号 | 042-675-1441 |
ホームページ | http://kodomonomori.co.jp/hr/ |
園の理念と特徴
堀之内プチ・クレイシュの保育理念は、子どもたちにとっての第二の家であり、親しみやすく、子育てをサポートする存在としての役割を果たすことを追求しています。
堀之内プチ・クレイシュの特性は、高品質な保育サービスを保護者に提供し、子どもたちに楽しさと発達に富む保育環境を提供することにあります。
指示された行動をするのではなく、自身で思考し行動する能力を育むことを目指しており、子どもたちの自立心や創造力、思考力を育成しています。
さらに、料理活動や給食の手伝い、保護者向けの試食会など、食に関わるイベントを通じて食材と触れ合い、食べ物作りの楽しさ、自然とのつながり、生命の尊さ、感謝の心を学んでいます。
その結果、子どもたちは食べることへの興味を持ち、食事時間が楽しい時間となるような食育を行っています。
クチコミ紹介
おむつは月2000円の使い放題で、寝るときの寝具はバスタオル2枚なので毎日の持ち物がとても少ないです。エプロンも用意してくれていて、着替えもなるべく洗濯物が増えないようにとても配慮をしてくれているのを感じます。休みの日に用事があった時、預けることは大丈夫かと聞いた時、快く大丈夫と言ってくださいました。今後お散歩時の帽子が購入になるようですが、それ以外は入ってから追加でかかる費用もありません。何件か見学に行きましたが、親の負担が圧倒的に少なく、どの先生も優しい、とても良い園だと思います。 |
子供は毎日楽しそうに通ってます。園庭がない分、屋外活動することで、1人でしっかり歩く体力がつき、交通ルールを学び、さまざまな季節を感じた遊びができます!また、地域の人と触れ合い挨拶をすることで、子供も挨拶をしっかりしてくれます!さまざまな意見をすぐとりいれてくれて、新しい取り組みをしてくれることも多々あります。卒園児と下の子が通って長いですが、変わらず親子共々大好きな保育園です。 |
アットホームで、きちんと子供に向き合ってくれる園だと思います。子供が以前、精神的に不安になってしまった時期もありましたが、寄り添ってくれたことで今は何事もなかったかのように過ごせています。また仕事で迎えが遅くなって寂しい思いをさせてるんじゃないか、と罪悪感で悩んだこともありましたが、『園にいる間は寂しい思いはさせないように努めますので、お母さんがお仕事を頑張ってる姿を見せてあげてください』と言われて、本当に救われました。今でも残業で遅くなってしまった時は罪悪感はゼロではないですが、自分が築いたキャリアを捨てなくてもいいと思わせてくれて感謝しています。 |
2位 敬愛ハーモニー保育園
園の基本情報
項目 | 詳細 |
保育園名 | 敬愛ハーモニー保育園 |
郵便番号 | 〒192-0045 |
所在地 | 東京都八王子市大和田町2丁目20番2号 |
交通手段 | JR八高線「北八王子駅」より徒歩7分。JR線「八王子駅」「豊田駅」「日野駅」、京王電鉄「京王八王子駅」より京王バス約15分乗車、大和田二丁目バス停より徒歩2分。 |
最寄り駅 | JR八高線北八王子駅 |
経営法人 | 社会福祉法人敬愛学園 |
サービス種別 | 保育所(認可保育所) |
設立 | 平成24年4月1日設立 |
利用者総数 | 80 |
事業所電話番号 | 042-646-5060 |
事業所FAX番号 | 042-646-5061 |
ホームページ | http://www.keiaigakuen.com/hoikuen/harmony/index.html |
園の理念と特徴
敬愛ハーモニー保育園は、八王子市にある認可保育園で、2012年の開園以来、0歳から5歳までの子どもたち70名を受け入れています。
その教育理念は、”各個人の独自のメロディを奏でることの大切さを認識し、子どもたちの心と身体の発達を保護者と一緒に支援する”というもので、子どもたち一人一人の個性を大切にしています。
また、敬愛ハーモニー保育園は、”居心地の良いもう一つの家”という理念をもとに、くつろぎと安らぎの空間を提供しています。
また、園内には柿や姫りんご、かりんなどの果樹が豊富にあり、秋には園児達が収穫祭を楽しむ様子が見られます。
さらに、園から徒歩10分圏内には、北の原公園や大和台公園、高倉公園など、さまざまな公園が点在しています。
クチコミ紹介
20代後半くらいの先生が多く、比較的若々しい印象があります。先生同士、仲が良い感じで雰囲気はとてもいいと思います。ほとんどの先生が担当以外の子の名前も覚えていて、親にも毎日笑顔で挨拶してくれます。硬い感じの人はいないので、気軽に接することができる先生ばかりです。指導も行き届いていて、何かあってもすぐに対応してくれるので安心です。 |
選んだ理由は近隣の保育園が入れなくて、少し離れたこの園が出来たばかりでたまたま空いていたので入りました。入園してみて、すごくいい園だと感じました。子ども3人を通わせて、5年経った今でも評価はかわりません。系列が沢山あり、事前評価も良かったのは事実です。園長先生の人柄が良いです。他の園も含めて。 |
園長先生を含め各先生の対応もしっかりしていると感じます。もちろん中にはあれ?って思う先生もいますが、少しズレている人どこにでもいます。なにかあれば帰りに報告してくれるので、不安や不信に思ったことはありませんし、相談にも真摯にのってくれる先生が多いと個人的には感じています。親の負担になるような園のイベントなども全くないので気楽です。個人的には色々なことが充実したいい保育園だと思います。系列園にも通わせましたが、そこもみんなイベント先生ばかりでした。 |
3位 つくし保育園
園の基本情報
項目 | 内容 |
保育園名 | つくし保育園 |
郵便番号 | 〒192-0046 |
所在地 | 東京都八王子市明神町1丁目22番20号 |
交通手段 | 京王線京王八王子駅より徒歩7分から8分 |
最寄り駅 | JR中央線(他各線)八王子駅、京王線(他各線)北野駅、京王線京王八王子駅 |
経営法人 | 社会福祉法人月峰会 |
サービス種別 | 保育所(認可保育所) |
設立 | 2001年4月1日設立 |
利用者総数 | 34 |
事業所電話番号 | 042-643-5294 |
事業所FAX番号 | 042-643-5295 |
園の理念と特徴
つくし保育園は、2001年の開園以来、八王子市で0歳から2歳までの30名の子供たちに対応した認可保育園として運営されています。
同園は19:00までの延長保育も可能で、”1.豊かな食生活を、2.安心して眠ること、3.健やかに育つこと”など、5つの重要な目標を設定しています。
また、親子遠足、つくしの集い、クリスマス会など、時期に応じた豊富な年間行事を計画しており、子どもたちの楽しい体験を増やしています。
保育園は京王八王子駅から徒歩8分の距離に位置し、周囲には北田南公園、明神公園、北田東公園など、自然と触れ合うことができる公園が多数あります。
これにより、子どもたちが自由に育つ環境が整っています。
クチコミ紹介
子供が通園を楽しみしているので楽しい保育園なんだと思います。他のお子さん達も良い子ばかりでお友達も沢山出来ています。 |
雰囲気がいい保育所です。若い先生方が多いですが、きちんと見て頂いております。細かい所も良くお気づきになります。 |
子供が外で良く遊ぶ様になりました。今までは自宅内でしか遊ばなかったのですが、保育園に行く様になりお外で遊ぶ事が増えました。 |
4位 敬愛保育園
園の基本情報
項目 | 内容 |
保育園名 | 敬愛保育園 |
郵便番号 | 〒193-0832 |
所在地 | 東京都八王子市散田町5丁目35番5号 |
交通手段 | JR中央線西八王子駅南口より京王バスに乗って、横山中学校バス停下車 徒歩7分。または京王線めじろ台駅より徒歩10分。 |
最寄り駅 | 京王高尾線めじろ台駅、京王高尾線狭間駅、JR中央線西八王子駅 |
経営法人 | 社会福祉法人敬愛学園 |
サービス種別 | 保育所(認可保育所) |
設立 | 1955年4月1日設立 |
利用者総数 | 138 |
事業所電話番号 | 042-663-4017 |
事業所FAX番号 | 042-663-4016 |
ホームページ | http://www.keiaigakuen.com |
園の理念と特徴
敬愛保育園は、昭和25年に始まる児童舞踊会から発展し、昭和30年に設立されました。
甲武相の連山を一望でき、歴史的な真覚寺や豊かな万葉公園に隣接する立地は、200名以上の子どもたちが四季を感じ、明るく成長できる環境を提供しています。
豊かな経験と人々との関わりを重視し、共に育ち学び成長する保育を目指しています。
60年以上の歴史は、文化の香り高い保育環境を創り上げ、子どもたちの自信と未来への希望を育んでいます。
クチコミ紹介
素晴らしい園で子供を預けて安心してます。信頼できる先生ばかりです。これからものびのびと我が子が成長することを期待してます。 |
明るく挨拶してくださる先生が多く、子どもを認めてむやみに叱りつけることがありません。障害のある子も通っていて、サポートしているその様子を見ると非常に心強いです。 |
古くからある園施設に大人数なので賑やか。良い影響も悪い影響も両方あります。保育者はしっかりしていてベテランも多くいるので安心しています。 |
5位 フエロー保育園
園の基本情報
項目 | 内容 |
保育園名 | フエロー保育園 |
郵便番号 | 〒193-0816 |
所在地 | 東京都八王子市大楽寺町508番1号 |
交通手段 | JR中央線、JR横浜線、JR八高線八王子駅よりバスに乗って、四谷バス停下車1分 |
最寄り駅 | JR中央線西八王子駅 |
経営法人 | 社会福祉法人八王子ふじみ会 |
サービス種別 | 保育所(認可保育所) |
設立 | 1979年4月1日設立 |
利用者総数 | 41 |
事業所電話番号 | 042-626-6801 |
園の理念と特徴
フェロー保育園は、1979年の開園以来、乳幼児専門として42名の定員を持つ認可保育園として営業しています。
この保育園は0歳から2歳の子どもたちを対象に、家庭的で落ち着いた環境を提供し、その中で子どもたちの健やかで陽気な成長を促しています。
ここでは、「健康で活気に溢れ、心地良い乳幼児の育成」という目標のもと、清潔で規律のある生活習慣を育てることを大切にしています。
また、子どもたちが自然の恵みを体験し、植物や昆虫と触れ合えるよう、積極的に戸外活動を行っていますよ。
さらに、年間を通して、運動会、七夕、お月見、クリスマス、豆まきなど、季節に応じた行事を計画し、子どもたちの楽しみと成長の機会を提供しています。
クチコミ紹介
預かってやってる。というスタンスの保育園も多い中 一緒に育児頑張りましょう!というスタンスで本当に心強く感謝しています。 看護師さんもしっかり保育に参加してくれているようで安心です。 連絡帳もしっかり読んでくれてやり取り出来ます。 全体的に若い先生ばかりで当初大丈夫かな?なんて思いましたが次の子もこの園に入れたいです。 2歳クラスまでの園で進級時にまた保活は面倒…ですがやっぱり次もこの園を選びます。 |
受け渡しは全て玄関。子供達とのやり取りを間近で見る機会がない。コロナ禍で行事もないので分からない。が、受け渡しの際や連絡ノートからは非常にあたたかく見守ってくれてるな。と思える。 全体的にほんわかした優しい雰囲気の先生が多い。 |
園庭がなく、裏の児童館の運動場らしき場所を借りている。まだ0歳クラスで外遊びも活発ではないので分からないが ベランダ(1F)遊びや近くの公園遊びなど取り入れている様子。広い園庭でのびのび遊ばせたい!という方には合わないかもしれないが室内で創作遊びなど頻繁に行っていて展示もされている。 1つの大きな部屋をクラス毎に仕切って保育しているので大きい子達の影響も受けやすく成長を感じる。 小さい園ながらも努力が見られる |
6位 敬愛きたの保育園
園の基本情報
項目 | 内容 |
保育園名 | 敬愛きたの保育園 |
郵便番号 | 〒192-0906 |
所在地 | 東京都八王子市北野町545番3号きたのタウンビル3階 |
交通手段 | 京王線北野駅下車徒歩1分30秒 |
最寄り駅 | 京王線(他各線)北野駅、JR横浜線片倉駅、京王高尾線京王片倉駅 |
経営法人 | 社会福祉法人敬愛学園 |
サービス種別 | 保育所(認可保育所) |
設立 | 2003年4月1日設立 |
利用者総数 | 90名 |
事業所電話番号 | 042-646-1631 |
事業所FAX番号 | 042-646-1632 |
園の理念と特徴
敬愛きたの保育園は、2003年に20名定員のモデルケースとして開園し、2011年にリニューアルされました。
現在は京王線北野駅前のきたのタウンビル3階に位置し、最大規模の駅前認可保育園として活動しています。
広々とした保育環境の中で子供たちは元気に生活し、スカイガーデン(屋上遊技場)で様々な活動を行っています。
また、キッズプレイランドや音楽スタジオも完備し、幅広い体験を提供し。子ども一人ひとりを大切にし、保護者の信頼と安心を第一に考えた保育を提供しています。
クチコミ紹介
先生方が子どもにしっかり向き合ってくれるだけでなく、親に寄り添ってくれてとても良い保育園でした。 グループ園との合同お泊まりや、体操や音楽の時間もあり、食育や保健衛生指導もとても楽しんでいました。 |
子供の気持ちを大切にしてくれる保育園です。上の子もここを卒園しましたが、未だに保育園を恋しがってます。下の子はこの春卒園しますが、子供以上に私が寂しい気持ちです。 |
清潔感と駅近く便利だと思ったので。あとは見学に何ヶ所か行きましたが、閉鎖的な園も有りました。そういう感じは無くてオープンな感じと明るい感じがして、決めました。 |
7位 白百合寺田保育園
園の基本情報
項目 | 内容 |
保育園名 | 白百合寺田保育園 |
郵便番号 | 〒193-0943 |
所在地 | 東京都八王子市寺田町432番126号 |
交通手段 | 京王高尾線めじろ台駅よりバス |
最寄り駅 | JR横浜線八王子みなみ野駅、京王高尾線めじろ台駅、京王高尾線狭間駅 |
経営法人 | 社会福祉法人愛和会 |
サービス種別 | 保育所(認可保育所) |
設立 | 1982年4月1日設立 |
利用者総数 | 137名 |
事業所電話番号 | 042-664-5992 |
園の理念と特徴
白百合寺田保育園は、1982年に設立された八王子市西部の認定保育園で、137人の子供たちを大切に育てています。
園の教育理念は「じょうぶな体作りを通じて、子供たちが将来、どのような大人にも適応できる基盤を築く」ことです。
この保育園は、豊かな自然環境に恵まれたグリーンヒル寺田という住宅地内に位置しており、学校や公園が近くにある便利な地域にありますよ。
また、子供たちは食育活動を通じて食べ物の価値を理解し、プランターで育てた野菜を使った会食やエプロンシアター、ペープサート、紙芝居を楽しんでいます。
さらに、地域の子育て支援にも力を入れており、子育て広場や育児講座などを提供しています。
クチコミ紹介
子育て経験のある先生が多く、ベテランの年配の方もいるので、安心して預けられる。先生方もみんなニコニコしていて、園の雰囲気はとても明るくいい。お迎え時は必ず今日の出来事等を伝えてくれるので、きちんと一人一人見ていてくれてると感じる |
家から近いのが決めて。また小さい頃から園庭解放やイベントにも参加させてもらえてたので、子供も慣れ親しんでいたというのもある。園児たちに対して、色々と尽くしてくれる入園したら、やはりとても暖かみがある園でした。 |
園長をはじめ、先生方は優しくとてもいい園です。イベントも多く、クリスマス会やお遊戯会では先生方が衣装をすべて作ってくださるので、働いてる親や裁縫が苦手な親にはすごく助かる。何より衣装が凝っていて素晴らしい。園児にくれるプレゼントも毎回すごい。特に夕涼み会でのくじの景品は保育園でやるレベルを越えている。ひらがなや英語、リトミック等もあるのも通わせるのが難しいので園でやってくれると助かる。 |
8位 みなみ野敬愛保育園
園の基本情報
項目 | 内容 |
保育園名 | みなみ野敬愛保育園 |
郵便番号 | 〒192-0919 |
所在地 | 東京都八王子市七国3丁目53番1号 |
交通手段 | 横浜線八王子みなみ野下車、徒歩25分バス七国南下車、徒歩5分 |
最寄り駅 | JR横浜線相原駅、JR横浜線八王子みなみ野駅 |
経営法人 | 社会福祉法人敬愛学園 |
設置者 | |
サービス種別 | 保育所(認可保育所) |
設立 | 2007年4月1日設立 |
利用者総数 | 133 |
電話番号 | 042-637-5265 |
FAX番号 | 042-637-5266 |
ホームページ | http://www.keiaigakuen.com |
園の理念と特徴
みなみ野敬愛保育園は、2007年に設立された認可保育園で、八王子市に位置しています。
130名の収容能力を持ち、0歳から5歳までの子どもたちを対象にしています。
また、19時までの延長保育と一時保育も行っており、様々なニーズに対応している園です。
この保育園は、”新しい時代を先導する保育園”を目指して設立され、その全ての設備や家具は、敬愛学園の豊富な保育経験を反映して設計されています。
保育園は、上柚木公園の近くの自然豊かな環境にあり、子どもたちは沢ガニや青ガエルと触れ合い、山藤の蔦や自然のブランコ、草のすべり台で遊ぶことで、感性や情緒を育てています。
クチコミ紹介
子供が比較的活発な傾向があり、性格によると思いますが、女の子らしさを求める場合には、向かないかもです。 |
先生みなさんが子供の名前を覚えてくれているので、土曜保育で担任がいない時でも安心して預けてもらってます。 |
長期のお休みにもお預かりしていただいてるのでとても助かります。18時過ぎると延長保育になってしまうので、もう少し時間を引き上げてくれると助かります。 |
9位 藤井保育園
園の基本情報
項目 | 内容 |
保育園名 | 藤井保育園 |
郵便番号 | 〒192-0904 |
所在地 | 東京都八王子市子安町2丁目23番25号 |
交通手段 | JR中央線、JR横浜線、JR八高線「八王子駅」南口より徒歩12分 |
最寄り駅 | JR中央線(他各線)八王子駅、JR横浜線片倉駅、京王高尾線京王片倉駅 |
経営法人 | 社会福祉法人福愛会 |
サービス種別 | 保育所(認可保育所) |
設立 | 1955年4月設立 |
利用者総数 | 73人 |
事業所電話番号 | 042-642-5794 |
事業所FAX番号 | 042-643-3052 |
園の理念と特徴
藤井保育園は家庭的な雰囲気を大切にしながら、家庭との連携を密に保ち、個々の子どもの育ちに合わせた保育を提供しています。
「子どもたちが生きる力を獲得できるよう、年齢に応じた様々な経験や活動を提供する」(藤井保育園公式HPより引用)ことを目指しています。
また、お遊戯会を年に三回開催するほどに活動的で、その他にもプールや運動会、芋ほり、かるた大会など、季節ごとの楽しい行事が盛りだくさんです。
さらに2ヶ月に1回開催される父母会では、子育てをより楽しく進められるような情報が提供されるなど、保護者の支援にも積極的に取り組んでいます。
クチコミ紹介
イベントが多く、先生と子供が一緒になって進めていく良い環境と思っている。文字の読み書き等の勉強もしてくれるし、毎日の様子も報告してくれるので良い。 |
全ての先生を知っているわけではないが、今の先生はすごく熱心で、子供からにもとても好かれており、安心してお任せできる信頼できる人達です。 |
年3回のお遊戯会。その他運動会。年長さんは、お泊り保育。遠足も多々あります。イベントは、多いと思いますが、子供が楽しんでいるので◎。 |
10位 ピノキオ幼児舎西八王子保育園
園の基本情報
項目 | 内容 |
保育園名 | ピノキオ幼児舎西八王子保育園 |
郵便番号 | 〒193-0835 |
所在地 | 東京都八王子市千人町2丁目18番7号西八TKビル2階 |
最寄り駅 | JR中央線西八王子駅、京王高尾線山田駅、京王高尾線めじろ台駅 |
経営法人 | 株式会社ピノーコーポレーション |
サービス種別 | 保育所(認可保育所) |
利用者総数 | 44 |
事業所電話番号 | 042-668-7381 |
園の理念と特徴
ピノキオ幼児舎 西八王子保育園はピノキオ幼児舎内で一番子どもたちが多く、生き生きとしたエネルギーに満ち溢れています。
定員46人と、規模が大きく、その分だけ活動も豊かで活発です。
彼らは日々、さまざまな身体活動を通じてエネルギーを発散し、健康的な成長を促しています。
また、保育園の周辺は四季折々の自然に恵まれ、散歩しながら季節の移り変わりを肌で感じる機会が多くあります。
専門教師による美術、英語、体操などの特別プログラムを設けており、子どもたちが多様な活動を存分に楽しむことができる環境を提供しています。
体操教室では、子ども一人ひとりの成長段階に応じた指導を行い、身体の柔軟性、持久力、瞬発力などの発達を支援しています。その立地は、西八王子駅から徒歩約2分とアクセスが便利です。
クチコミ紹介
1クラス6名程度の小規模な園なので、先生方の目も行き届いていて、アットホームな雰囲気です。また普段の散歩や行事も他の年齢のクラスのお友達と一緒に行うことが多く、上の子供たちを見てチャレンジしてみたり、下の子たちには優しくしてあげたり学年を越えた関わりがよいところだと思う。 |
駅から徒歩3分くらいとアクセスはとてもよいです。通勤で駅を利用するのでとても助かっています。ただ、園の前が大きに通りで、交通量が多いので登降園時は気を使う。 |
開所時間は7-18時です。延長保育は18-20時です。土曜日も就業を役所に申請すれば、平日の保育時間と同様で預かってもらえます。 |
八王子での入園手続きと必要書類

八王子市における保育園の入園申請は、郵送と窓口での提出が可能です。
郵送での申請は受け付け期間が一週間限定と短いので注意が必要です。
もし窓口で提出を希望する場合、八王子駅南口総合事務所では日曜日も受け付けています。
郵送での申請手続き
郵送での申請をする場合は、必要な書類を特定の封筒に入れて、八王子市役所子ども家庭部保育幼稚園課に送付します。
ただし、この郵送の申請は一次受付のみであるため、その点は念頭に置いておく必要があります。
申請が受理されると、受付完了の通知書が数日後に届きます。
出典:八王子市「令和5年度入園のしおり P18」
入園申込みに必要な書類
次に、八王子市の保育園への入園申請に必要な各種書類を確認しましょう。
①教育・保育給付認定申請書兼保育施設利用申込書 ②同意書 ③家庭状況に関する提出書類等確認表 ④子ども状況表⑤保育の必要性を証明する書類 ⑥特定の状況に応じたその他の必要な書類 |
保育の必要性を証明する書類としては、就労状況を示すための就労証明書、あるいは求職活動中であることを示すハローワークの登録証のコピーなどが該当します。
特定の状況に応じたその他の必要な書類としては、青色申告を行っている場合は青色申告書のコピー、保育士の資格を持っている場合は保育士証のコピーなどが該当します。
各家庭の状況により必要な書類は変わりますので、提出にあたって漏れがないように十分確認しましょう。
出典:八王子市「令和5年度入園のしおり P2-3」
八王子の待機児童問題

八王子市は積極的に保育施設の開設や保育士の募集に取り組んでいますが、待機児童問題の完全解消には至っていません。
しかし、一次申請の後の保育園の状況を見てみると、まだ定員に達していない園も多く見受けられます。
つまり、特定の園にこだわらなければ入園の可能性は十分にあると言えるでしょう。
本節では、八王子市の保育園の人気や待機児童数について詳しく見ていき、保育園探しの参考にしましょう。
2022年度の待機児童は12名
八王子市の待機児童数は減少の傾向にあり、2022年度では12名となっています。まだ完全に待機児童問題が解消されていないため、家庭の指数が低い場合には保育園探しは困難になる可能性があります。
12名の待機児童のうち、9名が1歳児クラスであり、これは育休明けで保育園に預ける必要が生じる家庭が多いことを示しています。
二次募集時には各区の保育施設に空きが出ているため、申請のタイミングをずらしたり、自宅から距離がある園を考慮に入れたりすることで、入園がスムーズに行えるかもしれません。
出典:子ども家庭部「保育施設の受入状況について P5」
保育所利用申請率は上昇中
八王子市においては、保育所の在籍児童数や就学前児童数は減少傾向にありますが、一方で保育園の利用申請率は上昇しています。
これは、八王子市内で子育てしながら仕事を続ける家庭が大幅に増えていることを示唆しています。
とはいえ、八王子市は働きながら子育てが可能な環境の整備に力を入れており、新たな保育所の開設や保育士の確保を進めています。
これらの取り組みにより、近い将来、待機児童問題が改善する可能性も十分に考えられます。
出典:子ども家庭部「保育施設の受入状況について P4」
八王子の保育園人気ランキングのまとめ
八王子市内には、さまざまな特色を持った保育園が数多く存在しており、2023年もその競争は激しさを増しています。
しかし、我が子にとって最適な保育園選びは、ランキングや人気度だけで決めるべきではありません。
今回の記事でご紹介した保育園ランキングTOP10は、それぞれが独自の教育方針や施設の特徴、サービスを提供しています。
何を重視するかは、あなたとあなたの子供のライフスタイル、教育観によるところが大きいです。
また、保育園選びでは積極的に入園ポイントを集めることも重要ですが、認可保育園だけでなく小規模保育事業所なども視野に入れることをおすすめします。
最後に、保育園選びはあくまで子育ての一部です。
八王子市での子育ては、保育園選びだけでなく、様々な地域の資源を上手く活用して、子供と一緒に成長していくことが大切です。
この「むすびこ」ブログでは、これからも八王子市での子育て情報を最新かつ詳細に提供していきますので、ぜひご活用くださいね!
コメント